· 

久しぶりに脳内会議!再現より大事なこと見つけました。

白磁菓子器:庄村久喜が作り出す白磁の器。定窯の白磁を思わせるような品格ある白磁
白磁 菓子器

想うことがある。

 

僕こと私の脳内での出来事なので、これだけが正解ではない。

その辺は理解してもらいながら聞いてほしい話なんだけど…。

 

今回、3月26日~3月31日まで、日本橋三越本店にて庄村健・庄村久喜作陶展を開催する。

その中で、僕こと私の白磁作品、3パターンの表現を用意している。

 

……

ちょうど今、宅急便が来て展覧会の作品を発送した。

……まぁ、どうでもいいのだが。

 

話を戻すと、その表現の一つに、定窯白磁をお手本とした作品がある。

画像の作品です。

 

この定窯白磁を作るにあたり、数年前から研究していた。

美術館でホンモノとにらめっこしたり、写真をたくさん撮ったり、

ホンモノの画像をPCで拡大して研究したり、文献をあさったり。

 

作りに関しては自信があった。なんせ、ここは有田だよ!?

「高度なろくろ技術を学びたかったら有田へGo!」の有田ですからね!

化学も少し得意なので、釉薬も問題なし。

 

だけど、一番の難関は粘土だった。

当時の粘土を手に入れるのはほぼ不可能。

だから、文献を頼りに、日本中で粘土を探しまくった。

もちろん、定窯白磁専用の粘土なんてないから、

AとBとCの粘土をブレンドして……なんてことも試した。

実際に焼いてテストもした。

完全再現とまではいかないが、それなりの粘土は作れそうな気がした。

 

……が、結局、それをやめたんだよね。

 

定窯白磁の特徴のひとつに、緻密で古典的な彫り模様がある。

でも、そこにもこだわらないことにした。

僕こと私が焦点を置いたのは、

 

やわらかなアイボリー色と薄手の作り。

 

話は少し変わるが、

駆け出しの頃、こんなことを言われたことがあった。

 

Aさん:「健さんの息子さんだね。頑張ってるねぇ。 でも、お父さんの作品と比べたらまだまだだね!がんばってね!」

私:「はい…がんばります。。」

 

当時の僕こと私は、白磁ではなく、青い釉薬を使った作品を作っていた。

数年かけて研究した釉薬で、九州のコンテストでも賞をもらった。

でも、その時に気づいたんだよね。

 

この作品…父の作品に似ている。

 

知らず知らずのうちに、父に似た作品を作っていた。

もちろん、似ているからといって悪いことではない。

親子で陶芸家をしている家なんてたくさんあるし、 似た作風の作家もたくさんいる。

だけど、Aさんの言葉は、僕こと私の中で大きく刺さった。

 

「このままがんばっても、父を超えることはできない」

 

師匠をリスペクトし、その作品に少しでも近づきたい。

その気持ちはよくわかる。わかるけれど……。

それじゃ、いつまでたっても超えられないし、並ぶこともできない。

そんな想いを抱えながら、 いろいろと脳内を整理する時間があって、 今に至るわけで……。

 

話を戻すと。

定窯白磁はお手本にしている。

だけど、100%の再現には意味を見出せない。

理由は、さっき書いた通り。

でも、定窯白磁はとても魅力的で、美しい白磁だと思う。

では、なぜ定窯白磁は魅力があるのか?

この核さえしっかりと押さえていれば、それでいいと考えた。

それが、

 

柔らかいアイボリー色と薄手であること。

 

磁器というのは、元をたどれば「石」。

その素材を使い、精密かつ薄手に作られた作品は、 磁器の硬さと白磁の品格を宿す。

さらに、色合いは温かみのあるアイボリー。

この色があるからこそ、磁器の硬さが際立つ。

そして、磁器の硬さがあるからこそ、アイボリーの柔らかさも引き立つ。

 

相反するものが混在し、互いに引き立て合う。

 

だからこそ、定窯白磁は白磁の最高峰と言われるのだろう。

評論家や定窯白磁の愛好家にはダメ出しされるかもしれない。

だけど、それが認められた時、初めて本物の定窯白磁と並ぶことができる。

 

そんな大それた気持ちで(笑)、 今日も僕こと私の脳内会議は続くのであった。

 

白磁菓子器:庄村久喜が作り出す白磁の器。定窯の白磁を思わせるような品格ある白磁
白磁 菓子器
白磁花入:庄村久喜が作り出す白磁の花入。 定窯の白磁を思わせるような品格ある白磁
白磁 花入